2011年12月1日木曜日

so-netモバイル3Gの使用感 実測値 ぷららと比較

so-net モバイル 3G」というNTT docomoのFOMA回線を使用した通信サービスを利用している。
下り最大14Mbps、上り最大5.7Mbpsで、月額2,770円 + ユニバーサルサービス料7円 + モバイルコース月額210円 = 2,987円となる。
初期費用3,150円と初月分は無料になるキャンペーンで申し込みをした。

Xperiaやタブレット端末、ノートPCの対応機器であれば、そのまま使えるが、それ以外の場合はモバイルルータを使う。
私はNTTの光ポータブルを利用している(今は、日本HPのモバイルWi-Fiルーターを14,800円(キャンペーン価格)で購入する方法もある)。
光ポータブルはすでにNTTの光接続サービスを契約している場合、月額315円で使うことができる。
つまり、so-netに支払う2,987円 + NTTに支払う315円 = 3,302円がトータルの月額になる。

so-netもNTTも両方、2年縛りがあって、解約に費用がかかるので注意したい。
また、so-netのsimカードはすぐに送られてくるが、NTTの光ポータブルはルータが届くまでに数週間かかる。

plalaでも似たようなサービスとして「ぷららモバイル」というのをやっている。下り最大1.5Mbpsと少し通信速度が遅いが、転送量制限がない。
その他の選択肢として、WiMAXやe-mobileがあったが、エリアの広さが決めてでNTT docomoとなってしまった。
WiMAXやe-mobileの主な提供エリアである都市部なら、公衆無線LANサービスを探す手もあるのだが、肝心な地方に行った時に困ることになる。その可能性もある私の場合、どうしてもエリアが広くなくてはならない。

通信速度は測定するサイトや時間帯にもよるが、最大2Mbps程度、低い時は700kbps程度出ていた。
光ポータブルとパソコン間はWi-Fiで54Mbpsまで使えるのだが、実は光ポータブルのルーターの3G側が7.2Mbpsまでしか対応していないので、14Mbpsはどっちみち出ないとしても、7.2Mbpsで頭打ちとなる。

so-netモバイルはとてもいいサービスに思えるのだが、最大の難点は通信速度制限だ。
「3日間の合計通信量が、150万パケット(192Mバイト相当)に達した場合、通信速度を制限する場合があります。」
という注意事項だ。
まだ、150万パケットを超える転送量を使ったことはないと思うので、実際どうなるのか分からないが、どうもかなり速度が落ちるのではないかというウェブ上の情報がある。しかも「通信速度を制限する場合がある」というよりは「本当に通信速度を制限する」が実際の運用っぽい。
また、現在どこまでパケットを使ったかを確認するためのウェブページも用意されていない。光ポータブルのルーターに通信パケット数を表示する機能があるが、これが3Gのパケット数か、TCP/IPのパケット数を表すのかは分からない。
3日で150万パケット、1日50万パケットという量が微妙だ。動画は怖くて見られない。

光ポータブルのルーターが7.2Mbpsまでだし、実測値も高くて2Mbpsということを考えれば、最大1.5Mbpsとはいえ、転送量制限のないぷららモバイルにしておけば良かったような気がする。ただ解約料がso-netの9,975円に対して、ぷらら15,750円と少し高い。だが、ぷららは2年経過すると解約料がなくなるので、どうせ2年は使うだろうし、その先のことも考えると、やはり、ぷららモバイルの方がよさそうだ。
ぷららモバイルの実測値が分からないのでなんとも言えないが、もしも1Mbps近く出るのであれば、それで良いかもだ。

私の場合は、長時間だらだら使うというよりは、短時間にサッと使うことが多いと思うので少しでも早い方がいいのはいい。また、ノートパソコンをずっと起動しっぱなしだとしても、自動通信しているのはメールチェッカーくらいで、他に勝手にアップデートチェックするようなものがあったとしても、それほどの転送量はないと思う。私の使い方であれば、たぶんso-netでも大丈夫だろう。
転送量制限が現実のものになって困ることがあるまでは、このまま使い続けようと思うが、2年後には解約しそうな気もする。その後また2年縛りが始まるからだ。さすがに4年後はモバイル環境が様変わりしているのではないだろうか。

YouTubeのインサイトがYouTube Analyticsに変更された

YouTubeにアップロードした動画の再生状況を見ることができる「YouTube Analytics」というサービスが開始された。
YouTubeに動画をアップロードしているユーザーが使うことができる。
いわば、ウェブサイトのアクセス解析Google AnalyticsのYouTube版だ。
以前から「インサイト」という機能があったが、それが強化され、最近のGoogleウェブアプリライクなデザインになった感じだ。
性別と年齢層の分布や、動画の視聴者維持率等、インサイトにあった機能の他、高評価、低評価、コメント、共有数、お気に入り追加、お気に入り削除といった個別の要素の推移をグラフ化することができる。
加えて、日別、週別、月別といった時系列の集計単位、統計情報の比較もできる。
機能が豊富になっただけでなく、グラフがカラフルで大きく見やすくなったことや、シンプルで洗練されたインタフェースになったことで、全体的に使いやすくなった。

地域別の解析では、世界地図上で国別の再生状況を色分けで見ることができる。ただ、さらに掘り下げて都道府県単位までは見ることができなかった。Google Analyticsでは都道府県単位まで見ることができるので、YouTube Analyticsでも、いずれ対応されるかもしれない。

何か操作するたびにアニメーションするのは好みの問題があるが、素早い動きなのであまり気にならないだろう。
その他、ログインした時のトップページやメニュー表記等、細部も変更されているところがあるようだ。

やはり、GoogleとしてはChromeで使うのをお勧めしたいのだろうが、IE9でも問題なく表示されていた。一回、反応しなくなることがあったが、F5キーを押して再表示すれば、問題はなかった。

YouTube Analyticsに変わったことによって、ユーザーがアップロードする動画のクオリティが上がったり、ユーザーの広告収入が増えるようになるような気はしないが、動画をアップロードするユーザーへ向けたサービス向上になることで、動画を投稿するユーザーのモチベーションが上がることはあるかもしれない。

おじさんの野菜はどんな味?

なんか、物哀しい物語を書いてみた。
---------

定年を過ぎたおじさんがいた。おじさんは、余った土地を耕して趣味で野菜を育てている。
商売じゃないから、無農薬でこだわりのある野菜を少量だけ育てている。こだわりの野菜は、通常より手間がかかるし、試行錯誤で悩みや苦労が多い。趣味でやっているからできることだ。スーパーのものと比べると形は悪いが味には自信があった。
おじさんの家族だけで食べきれない分は、畑の横に建つ小屋に「よかったら、もっていってください」と張り紙して置いておいた。帰る時に置いた次の日には全部なくなっているから、だれかが貰っていってくれているのだろう。

ある日おじさんは、どんな人が持っていくのか気になって、いつものように野菜を小屋に置いた後、帰るふりをして、離れたところから隠れて見ていた。
すると、小屋の様子を伺っている人がいることに気がついた。その人は、小屋の前を通り過ぎて様子をうかがった後、また戻ってきた。
気を使うから、おじさんがいなくなるのを待っていたのだろうと、おじさんは考えた。
その後、自転車に乗った主婦や、車に乗った男性もあらわれた。
おじさんは、思いのほか人気があるのが嬉しくて、そのまま気持ちよく帰宅した。

ある日、おじさんの作った野菜がおいしいと評判になっていることを家族から聞いた。
おじさんは、人のためになっていることを知って、それまで以上に、精を出すようになった。

いつものように畑仕事を終えたおじさんは、余った野菜を小屋に置いて帰った。
帰る途中、畑に忘れ物をしたことに気がついた。畑に忘れ物をとりに戻ると、小屋には野菜をもらいにきた人達が来ていた。
近づいてみると、その光景は、おじさんが思っていたものとは少しちがっていた。

野菜を取っては置き、取っては置き・・・、形や色等わずかな違いをより分けて、もらっていく野菜を吟味していた。傷があっても形が悪くても、ひとつひとつ子供のように育ててきた野菜だから、おじさんにとって、その光景はあまり気持ちのいいものではなかった。
普通の家庭で食べるにしてはあまりにも多すぎる数を持っていく人もいた。そんなに一人で持っていっては、他の人に行き渡らなくなると、おじさんは思った。
無料なのが助かると言っている人がいた。おじさんは、味に自信があるから他の人にも食べてもらいたかったのだが、他人の節約のために置いているだけのように感じた。

おじさんは他人のためになればという気持ちで、良かれと思ってやっていたつもりだった。
だが、おじさんの他人のことを考える人の良さとは正反対に、もらっていく人達は、自分のことばかりを考えているようだった。
おじさんは現実を知った。

翌日から、おじさんは野菜に値段をつけて販売することにした。
自分の作った野菜に価値を持つ人だけに食べて欲しかった。公平に分けて欲しかった。スーパーの野菜の代わりではなく、おいしい野菜として食べて欲しかった。
おじさんの野菜は本当においしかったから、それでも売れたが、翌日には売れ残りが出てしまった。

そのうち、有料になったことで、あちこちから不満の噂が聞こえてくるようになった。
もちろん、もともと無料なのがあり得ないこと、例え有料でも是非欲しいという人もいた。
だけど、不満を持つ人は意見を言いたいが、満足している人は何も言う必要がなかった。ブーイングの声の方が大きく目立った。

もう、おじさんは、野菜を作るのがおもしろくなくなった。
おじさんは、おいしい野菜ではなく、人の醜さをさらけ出す、ひどい味の野菜を作っているようにしか思えなくなってしまった。

※この物語はフィクションであり、登場する人物・団体等は架空のものです。

MySQLのDDLを復活させる

以前、MySQLのサーバーのハードディスクが吹っ飛んだ時、同じサーバーに保存していたDDLとテーブル仕様書が一緒に帰らぬ人となった。
DDLとは 全テーブルの CREATE TABLE が入ったテキストファイルのこと。
幸いデータベースの定期バックアップが保存されていたので、データベースを復元してDDLを復活させた。

テーブル一覧は
show tables;
で表示し、そこからひとつひとつのテーブルについて
show create table テーブル名;
で、DDLを生成。
あとは、出力されたDDLのフォーマットを自分向けに編集しなおす。

テーブル仕様書はExcelファイルなので、このDDLを元に書き起こすしかない。

MySQLのデータベースコピー方法

MySQLのデータベースをコマンドラインからコピーするには以下のようにする。
mysqldump コマンドの結果を mysql コマンドにパイプしている。
# mysqldump sourceDB | mysql destinationDB
sourceDB にコピー元データベース名、destinationDB にコピー先データベース名を指定する。

ユーザー名とパスワードを指定するには以下のように -u と -p オプションを使う。
# mysqldump -u USER -p PASSWORD sourceDB | mysql destinationDB

この方法によるコピーでは、コピー先に存在するテーブルは置き換えられるが、存在しないテーブルはそのまま残る。
mysqldumpの吐き出すSQLは以下のようにして見ることができるので、心配なら何が行われるのか内容を確認するとよい。
# mysqldump sourceDB > v.sql
# view v.sql
くれぐれも、コピー元とコピー先を逆にしないように注意。念には念を入れて /var/lib/mysql ディレクトリのコピーを作成する等、バックアップしてから実行すること。