2012年8月31日金曜日

寄せ餌フィッシングみたいに無料、無料って、もういいかげんシラケるので、そろそろ進歩しませんか

私がまだ中学生か高校生だったころ、当時はDVDやBlu-rayなんてものはなくて、VHSというビデオテープにテレビ番組を録画して見ていた。テレビ番組の開始日時、終了日時、チャンネルを入力して予約しておけば、自動で録画してくれる。なにも難しくはない。
だが、私の母はそのビデオの録画予約ができなかった。そういう機械物は苦手だった。

少し前に、田舎に帰った時の世間話の中で、母から「最近、無料、無料とよく聞くが本当に無料なのか?」と訊かれた。
ちょうどテレビを見ていて、何かのCMが流れていたのだが、そこでもたまたま「無料」という言葉が流れたので、「ほら、また無料と言っている」と、訊かれた。
それに対して、私がなんて答えたかはっきり覚えていないが、おそらく否定するように答えたと思う。

言われてみると確かにそうで、世間ではやたらと無料という言葉が使われている。
なにをするにしてもコストがかかるはずなのだから、なにひとつ無料でできるわけがない。私自身や、これを読んでいるあなたに対しても、わざわざ世の中の誰かが無料でなにかをくれたり、なにかサービスをしてくれるような動機なんてない。
対価を支払って、物を買ったり、サービスを受けるのであれば分かるが、ただでもらえる必然性がないのだ。当たり前の話である。
もしも、無料のものがあるとしても、そこには無料でできる理由がなければならない。
必要なコストは税金で賄われているとか、他の方法で回収しているとかなら分かる。
本当に無料であなたにサービスする人が存在するとしたら、とてつもないお人好しか、最近よほどいいことがあって、いたたまれないほど誰かに親切にしたいとか・・・とにかく、普通ではない理由がある。そしてそんなことはほぼあり得ない。

自動車整備会社が「車検見積り無料」という、キャンペーンを展開していた。
たしかに車検の見積りは無料でしてくれるだろう。嘘ではなく本当に無料のはずだ。
だが、見積りに来る人は車検がしたい見込み客である。まさに車検が必要なカモが無料につられてやってくるのなら、そんなうまい話はない。
本当に見積りだけする人なんてほとんどいないし、見積りなんて言っても、パソコンの定形入力フォームに打ち込めば、自動計算してプリンターから出てくる。コストなんてほとんどかからない。その分の人件費は、それ以上の効果を考えれば微々たるものだ。

言うまでもない当たり前のことを言っているように思われるかもしれない。
そう、それを認識している分には問題ない。
インターネットでは、GoogleやYahoo、通話やゲーム、各種情報サービスが無料で提供されている。
そのようなサービスを受けていて、無料が当然と考えている人が存在しているフシを感じる。
無料がありがたいと言うのであれば、分からないでもないが、無料が当然と考えるとすれば危険を感じる。
無料には、無料でできる理由があるはずだ。無料であれば、懐が痛まないので、そうしてもらったほうが助かるだろう。だが、今言っている話は、どちらの方が自分にとって都合がいいかという話ではない。無料のサービスを受けるなら受けるとしても、なぜ無料なのかを意識しておく必要があるということだ。

企業が無料というのは本当に無料ではない。それ自体は無料でも、必ず何かの方法、どこかで回収しなければならない。
無料というのは、単に餌であり、オトリだ。
無料でできる意味を理解した上で、その無料を使うのは悪いことではないが、なぜ無料なのかを考えずに利用するのは、逆にいいように利用されるだけになるだろう。

無料に釣られて騙されるバカは放っておけばよいと思うかもしれない。
だが、以前、母は私に「無料と言っているのは本当に無料か」と訊ねた。
私の母が、ややこしい社会の駆け引きを考えて言っているのかどうかは分からないが、少なくとも直感的には、無料というのに疑わしさを感じているのではないかと思う。その直感は、正しい。
しかし、わざわざそのようなことを訊くというのは、ただで貰えるのなら、貰っておいた方が得なのではないかと、気持ちにゆらぎがあるからではないかと思う。
私の母は高齢で、それほど学がある人ではないので、少し心配に思うのだ。

人は無料という言葉に弱い。
その弱さにつけこむズル賢さと、無料に群がる意地汚さ。
そんなこと分かりきった上で、それを利用しようとする寒々しさ。
そう考えていると、無料ばっかりというのは、喜ばしい気持ちになれない。

費用の高いインプラント手術 実際やってみて噛み心地はどうだった?

若いうちは実感がありませんが、年齢を重ねるごとに体の完全性が失われていきます。
歯についてもそうで、普通の人でも30代40代あたりから、一本ずつ、失われていきます。

歯の一生は赤ちゃんの時から始まります。最初に乳歯が生え、6歳頃から乳歯は永久歯に生え変わります。その永久歯が虫歯になって痛くなると、歯科医院へ駆け込みます。虫歯初期の治療で歯に損傷が少ないうちは、銀歯やセラミックによる詰め物でしのげますが、そうした人工物は口中で次第に劣化していき、数年~数十年で外れたり、摩耗することで交換が必要になります。付け替える際に、更に歯を削る処置が必要になって、そのたびに歯は小さくなっていきます。特に深い虫歯の歯は神経を抜いているため、脆くなりやすく、劣化が早まります。中年になるとさらに歯周病の脅威もプラスされ、それ以上の治療ができなくなった歯は、最後に抜歯して終わります。

歯の失われた箇所は、取り外し可能な部分入れ歯や、両隣の歯で人工歯を支えるブリッジという方法で、補います。
部分入れ歯は、口の中に常に異物を入れている感覚があります。食後は、入れ歯の金具に食べたものが引っかかって残ったりするので、口臭の原因になります。
部分入れ歯は隣の歯に金具を掛けて保持し、歯茎の上に乗せられます。歯茎という柔らかい部分に載せられた歯では保持力が弱く、食べ物をまともに噛めません。金具を引っ掛けている隣の健康な歯にも負担がかかります。
寝る前には部分入れ歯を取り外して清掃する等メンテナンスが欠かせません。
ブリッジの場合は、固定式ですが、部分入れ歯と同じような問題があります。
これらの方法は、保険治療が可能なため、費用的には大きなメリットがあります。

その他に、インプラントと呼ばれる治療方法があります。
これは大変高額で、しかも保険適用外です。相場としては1本あたり40万円前後の値段です。
医療費控除という制度があって、年間の総医療費の10万円を超える部分について、所得控除を受けられます。
例えば、給与や賞与等の所得が500万円あったとして、社会保険等が差し引かれた後、300万円程度の所得が残るとします。そこからさらに、年間の総医療費から10万円を引いた金額を差し引くことができます。その結果、年間の所得が少なくなりますので、その分の所得にかかる10%前後の所得税を支払わなくても良いことになります。
インプラントで40万円かかったとして、40万円-10万円=30万円の所得控除で10%の税率なら3万円還付されます。この場合、インプラントの治療費が40万円だとすると、37万円になったので、7.5%引きということです。
実際の還付は、税務署に申告して受け取ります。

40万円が37万円になっても、高額な医療費には違いありません。
しかし、それが金額に見合ったものであれば、治療を受けることもやぶさかではありません。
特に部分入れ歯やブリッジによるデメリットを考えると、多少高額でも快適な食生活を送りたいと思えます。

歯の状態は人によって異なるため、確実に支障なく治療できるとも限りません。
インプラントの治療を受けるにあたっては、金額が高い、安いということだけでなく、信頼できる医師で、保証期間が長いことも重要です。

私自身、実際にインプラントの治療を受けました。
奥歯という一番重要な歯を2本失ったため、インプラントという強力な方法で補うことを選びました。
反対側の歯は使える状態なので、そちらだけ使いつづけることもできますが、それが調子が悪くなったときに困ることになります。また、片方だけで噛んでいると顔のバランスが悪くなっていきます。
費用は80万円以上、治療期間は半年かかりました。

最初に2時間にわたる手術を受けました。部分麻酔なので意識はあります。顔全体を覆うカバーをし、専用室で休憩なくずっと治療を受けます。
手術によって埋め込まれたインプラントは、半年間待って顎の骨と一体化させます。その間、定期的にチェックを受け、歯の型や色をサンプリングします。
半年経った後に、ようやくセラミック製の歯を取り付けました。

インプラントは顎の骨に強く固着されているため、固いものでも噛むことができます。実際に煎餅をバリバリ食べても問題ありません。
インプラントの歯が通常の歯と100%同じ感覚かというと、そこまでは完璧とは言えません。
私の奥歯は片方が通常の歯で、もう片方がインプラントですので、それぞれを指でトントンと叩いてみると、感覚があきらかに異なります。
インプラントの歯は感覚がなく、通常の歯と比較すると、顎の骨に固定された人工の歯であることを実感します。
ただ、何か食べて噛んでいるときは、大きな違いを感じません。少しだけ感覚の違いはあっても、心地悪さはありません。
インプラント側で噛むことに注意や意識する必要がなく、両方の歯で安心して食べられます。

高額な費用以外にも、インプラントには欠点があります。
通常の歯科治療より大掛かりな手術が必要ですので、失敗の危険性があります。そのことで訴訟も起こっているようです。
インプラントは人工の歯ではないので、虫歯になりません。しかし歯周病にはなります。ですので、通常の歯と同じか、それ以上のメンテナンスが必要です。
異常の早期発見と寿命をできる限り長く維持するためには、定期的に歯科医院へ通い、清掃と継続的なチェックを要します。

2012年8月29日水曜日

asiaドメイン取得時のWHOISでCEDコンタクト情報等の個人情報を非公開にする方法はないものか

アジア太平洋地域用のトップレベルドメインとしてasiaというのがある。アジア太平洋地域に属している個人または法人のみ登録可能なのだが、その証明のため、ドメイン取得にあたってCEDコンタクト情報の入力が必要条件となる。
はじめにドメインの登録者(Registrant)、管理者(Admin)、技術者(Technical)、請求先(Billing)を定め、その中のいずれかをCEDの担当者として指定する。
担当者は実在を証明するために、会社の法人番号や、個人であればパスポート、健康保険証の番号を入力する必要がある。 これら情報はWHOISの情報として公開され、comやnet等にある代理人の情報で代用することは許されていない(個人のパスポート番号、健康保険証番号は公開されない)。

個人がドメイン取得すれば、WHOISによって全世界に個人情報が公開されることになるので、取得にあたって、そのことを覚悟しなければならない。
やはり個人としては、プライバシーに関わるような情報を公開したくないものなので、偽名とは言わないものの、代理人等でどうにかならないかと思うのだが、そのような手段はなく、現状では仕方ないようだ。

もっともcomやnet等のドメインでも、代理人ではなく、自分自身の情報を入力するのが本来の姿である。
恥ずかしい名前のドメインでもなければ、堂々としておれば良いのではないかとも思う。

BODYタグのONLOADが動かなくてハマる。Twitterのツイートボタンが原因か?

今日、サイトに埋め込んでいるGoogle Mapsが表示されなくなっているのに気づいた。
Internet Explorer8や9で表示されない。Google chromeやFirefoxでは表示される。

Google MapsのAPIはBODYタグのONLOADから呼び出されるコードで初期化している。
初期化コードの前にalert()を入れてみるが表示されない。
どうやら、BODYタグのONLOADが呼ばれていないらしい。そのためGoogleマップの初期化がされず、表示されないようだ。

BODYタグのONLOADが実行されない原因を調べるため、HTML中のいろんな部分のコードを削って、少しずつ追求していく。
そうすると、Googleの+1ボタンとTwitterのツイートボタン、それからResearch Artisanの3つのコードが関連しているらしいところまで分かった。
3つのコードのうち、ひとつを削ると、BODYタグのONLOADが呼ばれたり、そうかと思えばときどき呼ばれなかったりと、不安定な動きをする。なにかのタイミングによって動作が変わる。

BODYタグのONLOADはJAVAスクリプトで上書きすると、それまで設定されていたイベントリスナーが上書きされてしまう仕様らしい。
<BODY ONLOAD="init()">
と書いているのだが、これが3つのコードうち、どれかによって上書きされて、実行されないのではないかと考えた。上書きされるタイミングがそのときのスクリプトのダウンロード時間の長短によって変わり不規則な動きになっているのではないかと推測した。

まず、Googleの+1ボタンを、SetTimeout関数で遅延実行させてみた。Googleの+1ボタンのスクリプトがBODYタグのONLOADを上書きしていると仮定すると、その実行タイミングを遅らせることで、上書きを回避する作成だ。
しかし、結果は変わらない。
次にTwitterのツイートボタンのコードを遅延させてみたところ、今度はONLOADが呼ばれる。

以上のことから、TwitterのツイートボタンのスクリプトにBODYタグのONLOADを上書きするコードが含まれていて、その実行タイミングによって、挙動が不安定になることがあると結論付けることにした。

具体的には、以下のコードの赤字部分を追加して、実行タイミングを遅らせることで解決した。
<a href="https://twitter.com/share" class="twitter-share-button" data-lang="ja"></a>
<script>
setTimeout(function(){
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0];if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src="//platform.twitter.com/widgets.js";fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document,"script","twitter-wjs");
}, 1000);
</script>

あまりスマートな方法ではないかもしれないが、ひとまずは回避できた。

2012年8月3日金曜日

Huluのアカウントホールドの期間設定の仕組み

Huluに加入しているのですが、最近全然見ていません。
おもしろいコンテンツがないのではなくて、時間がないからです。もともと暇つぶしに見るようなものですから、暇がなければ見ることもありません。
それでも毎月980円を支払っていて、たいした額ではないのですが、もったいないような心情になります。

それで、たしかアカウントを一時停止する機能があったのを思い出して、探してみると「アカウントホールド」というものがあることが分かりました。
これは最長12週間までアカウントを保留したまま、視聴不可能状態にして、課金を延長するというものです。
例えば、毎月10日に支払っていたとして、2週間アカウントホールドすると次回の支払いが14日延期されて24日に変わります。ですので2週間分支払いをしていないのと同じ事になります。
最大の12週間を設定すると84日間(約3ヶ月)まで延期できる計算になります。

最長の12週間(約3ヶ月)を使えば、12週間後、自動再開された時に、またアカウントホールドをしなおすことで、継続的に支払いを延期することができます。

アカウントホールドの期間設定は約束ではありません。ただし、この機能を使えるのは3ヵ月で3回以内という制限があります。また、設定期間が終わると自動再開します。
いつでもキャンセルして再開できますので、長めの期間を設定しておくのがいいのではないかと思います。
といいますか、利用者側の立場で考えると、なんのために短い期間を設定することがあるのか分かりません。
なにかHulu側の都合かもしれません。


アカウントはいつでも再開可能

長期の出張や旅行、あるいは季節によって、huluを見ないことがあるというのは誰でも普通にありえることです。
まったく見ない時期があることを踏まえてトータルで利用料を考えることもできるのですが、利用者としては、見ない時にまで支払いをして損をしているような心理になるものです。
そのあたりを考えて、見ない時の分は支払わなくても良いという安心感を与える機能であると思います。